『ゲーム好きなのに、積みゲーばかり増える理由』

日常のログ

積みゲーが増えていく理由

ゲームが好きで、発売日を心待ちにしていたはずなのに、気づけばパッケージは未開封のまま、ダウンロード版はタイトル画面すら開いていない。
いわゆる“積みゲー”が、少しずつ、でも確実に増えていく。

理由はいくつかあると思う。

・新作が気になって買ってしまうけど、仕事が忙しくて時間が取れない
・評判のいいゲームをセールで見つけて「今のうちに買わなきゃ」と思ってしまう
・気分が乗らなくて「そのうちやろう」と思っているうちに次の新作が出る

最初は「積んでてもそのうち遊べばいいや」と軽く考えてた。でも、ある日ふと、「これ全部やれるのかな…」と不安になった。

「やらなきゃ」がプレッシャーになる

不思議なもので、積みゲーが増えるにつれて、楽しみだったはずのゲームが「義務」みたいに感じる瞬間がある。

「買ったからにはプレイしないともったいない」
「せっかく評判がいいゲームなのに、遊ばないなんて」
「クリアまでいけてない自分がダメなんじゃないか」

こんなふうに、自分を責めてしまう。

本来、ゲームって楽しいもののはずなのに、「やらなきゃ」って気持ちに追い詰められてしまって、コントローラーに手が伸びなくなる。
そして、また新しいゲームを買ってしまう。

積んでてもいい、楽しめればそれでいい

最近、ちょっとだけ考え方を変えるようにしている。

「今やりたい気分じゃないなら、やらなくていい」
「やる気が湧いたときに遊べばいい」
「“積んでる”っていう安心感も、ちょっと嬉しい」

…それでも買うのをやめられないなら、それはそれでいい。

積みゲーの山は、もしかしたら未来の自分へのプレゼントなのかもしれない。
「今日はこのゲームをやってみようかな」と思えた時、それはきっと、すごく素敵な時間になる。

まとめ

積みゲーは悪いことじゃない。
好きなゲームを好きなタイミングで遊べるって、実はすごく幸せなことだと思う。

無理に全部プレイしようとしなくてもいい。
“いつかやるかもしれない”その可能性が、毎日をちょっと豊かにしてくれる。

あなたの積みゲーにも、そんな意味があるとしたら——
今はまだ遊んでいないそのゲームも、ちゃんとあなたの心を満たしてくれているのかもしれないね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました